
コムテックZDR016の口コミ知りたいな…。
いざという時に「取れてない…」では困るから、熱対策も知っておきたい。
こういった疑問や不安に応える記事です。
この記事でわかることは下記のとおり。
- コムテックZDR016の口コミ・評判
- ドライブレコーダーの5つの熱対策
- コムテックZDR016の特徴がわかる
- 取り付けは店舗か自分でいいのか
結論からいいますと、ZDR016の口コミ・評判は以下のとおりです。
良い口コミ・評判 | 悪い口コミ・評判 |
本体サイズがコンパクトで設置場所に困りません。 | 数日・数週間で画面が真っ白になった。 |
昼夜問わず鮮明に映ります。 | 後方カメラでの夜間撮影に少し不安が有ります。 |
シガー電源なら簡単取り付け。 | 駐車監視機能が常にONだとバッテリーが心配。 |
コストパフォーマンスが良いです。 | 衝撃感知がすぐモニターに反応してしまう。 |
映りも良くフォーマットの仕方も簡単。 |
他にもZDR016の特徴や取り付け、5つの熱対策も書いてあります。
是非、参考にしてくださいね。
コムテック ZDR016の口コミ・評判

ドライブレコーダーZDR016の
- 良い口コミ・評判
- 悪い口コミ・評判
を見つけてきたので、購入の参考にしてみてください。
ドライブレコーダーZDR016は、Amazon・楽天ともに口コミの評価も高く、総合評価も4.3以上ですよ。
良い口コミ・評判
ドラレコZDR016の良い評判・口コミをまとめました。
良い口コミ・評判
- 本体サイズがコンパクトで設置場所に困りません。
- 昼夜問わず鮮明に映ります。
- シガー電源なら簡単取り付け。
- コストパフォーマンスが良いです。
- 映りも良くフォーマットの仕方も簡単。
本体サイズがコンパクトに加え、Gセンサーで上下を自動判別します。
取り付けは、
- フロントガラス
- ダッシュボード
どちらでもOKです。運転の邪魔になりませんよ。
悪い口コミ・評判
ドラレコZDR016の悪い評判・口コミをまとめました。
「あなたが許容できそうか」という視点で読んでみてください。
許容できそうなら、購入の決めてにしていいと思いますよ。
悪い口コミ・評判
- 数日・数週間で画面が真っ白になった。
- 後方カメラでの夜間撮影に少し不安が有ります。
- 駐車監視機能が常にONだとバッテリーが心配。
- 衝撃感知がすぐモニターに反応してしまう。
衝撃感知でモニターに反応をするとの意見が多かったですね。
- マンホールの蓋で車が少し跳ねての衝撃
- ドアを閉めるときの衝撃
上記の軽い衝撃でも反応がしてしまうみたいです。設定で衝撃感知の変更ができます。

設定を変えれば大丈夫ですよ!
少数ですが、画面が真っ白になったとの意見がありました。機械の当たりハズレがあるみたいですね。
その場合は、メーカーに問い合わせをしてください。保証期間であれば、無料で修理できますよ。
ドライブレコーダーの5つの熱対策

ドライブレコーダーに「熱対策」は必要です。
熱暴走により、壊れてしまうから。
夏の車内温度は、以下の実験結果があります。
白いボディ | 黒いボディ | |
30分 | 59℃ | 64℃ |
2時間 | 63℃ | 70℃ |
60℃以上の暑さまで上昇します。
上記のことから、熱対策をする必要がありますよ。
高耐久性のあるSDカードを使用する
動画を保存するSDカードには、高耐久性がオススメ。
通常のSDカード自体、熱暴走により壊れやすい部品なのです。

私もドライブレコーダーを付けて2年経ちます。
1年に1回ほど、決まって夏の時期にSDカードを交換する経験が。
通常のSDカードの耐久性が約70℃と言われています。
夏の車内に耐えられないことが多いためですね。
耐久性のあるSDカードは、25℃~85℃の動作範囲に対応しています。

いざという時に故障では困ります。
安心安全を考えて、高耐久性SDカードがオススメですよ。

サンシェードを使用する
車内のフロントガラスの内側に「サンシェード」を使用します。
直射日光を防ぎ、車内温度の上昇を防ぐ役割があるから。
サンシェードを使用して閉め切った白いボディの車内温度は、約45℃から47℃ほどになります。
何も対策をしていない場合、
- フロントガラスに付けたドライブレコーダー
- ダッシュボードに付けたドライブレコーダー
両方とも直射日光とダッシュボードの間にあり、跳ね返りの熱でドライブレコーダーはものすごく熱を持ちます。

熱を防ぐ意味もあり、車内の内側にサンシェードを挟むことで熱暴走を抑えることができますよ。
できるだけ日陰に駐車をする
サンシェードを利用する意味と同じで、車自体日陰に駐車することが対策になります。
直射日光が当たらず、暑さを和らげることができるため。
日なたに駐車するとフロントガラス等が熱せられ、車内温度がすぐ上昇してしまいます。
熱を防ぎ、ドライブレコーダーに大きい負担をかけなければ故障リスクが下がります。
駐車をするときは、日陰に置きましょう。
チェックポイント
日陰がない場合は、車の止める向きで対策が可能。
駐車時に太陽が後ろに来るように止めれば、フロントに直射日光が当たりませんよ。
駐車時にドアウインドウをすこし開けておく
駐車時に、ドアの窓をすこし開けておくことです。
閉め切った車内の熱を、外に逃がすことが出来るから。
防犯の観点から、窓を開けすぎると危険です。そのため、0.5cm~1cmほど開けるのが良いですね。
それだけで風の通り道ができ、熱を逃がせますよ。
ヒートシンクを取り付ける
ヒートシンクをドライブレコーダーに貼り付け、温度を下げる方法です。
ヒートシンクは金属の熱伝導を利用して、熱を空気中に逃がすことができるから。
炎天下に放置すると、アルミは熱されやすいため逆効果になります。
サンシェードと併用することで、高い効果を得られます。
コムテックZDR016の特徴・スペック表

ZDR016の特徴としては、以下の3つがオススメの特徴です
- 高画質
- 駐車管理システム
- 後続車接近お知らせ機能
高画質な映像
フロントとリアの前後同時録画が可能で、「Full HD 200万画素の高品質」です。
- フロントカメラ対角は140℃
- リアカメラ対角は145℃
また、画像補正のHDR・WDR機能を搭載していて、夜間でもキレイに記録ができます。
夜間の前方映像
夜間の後方映像
常時録画機能な駐車管理機能
駐車中も「常時録画機能」を搭載しています。
駐車場での当て逃げなど記録しているので、不測の事態にも対処できます。
駐車中に衝撃を検出すると、衝撃前後を録画が開始。録画された映像は専用フォルダーに記録されます。
常時録画機能は別途で配線コードが必要ですよ。

後続車接近おしらせ機能
後方から車両が接近すると、ブザーでお知らせする機能。
あおり運転からの危険運転を察知できます。
旧モデルのZDR015にはない新機能がZDR016に搭載。
接近距離の設定や時間の設定もできます。
いち早く危険運転を察知し、うまく避けることで安全を確保できますよ。
ドライブレコーダーの取り付けは店舗がおすすめ

結論からいいますと、ドライブレコーダーを取り付ける作業は「店舗がオススメ」です。
なぜなら、配線が外から見えてしまい座席周りがゴテゴテになってしまうから。

でも、取り付け作業はカンタンって口コミに書いてあるけど…。

取り付けは簡単です。
ドライブレコーダー本体をフロントガラスに貼って、シガーソケットを電源プラグに挿せば終わりです。
ただ上記の方法ですと、配線が見えてしまいます。
配線が見えるのが嫌だと言う人もいるでしょう。
そこで、
- 店舗に取り付けをオススメする人
- 自分で取り付けをオススメする人
を解説します。
店舗に取り付けてもらうことをすすめる人
- ドライブレコーダーの配線が、外にあるのを気になる人
- 車への知識がない人
- DIYが苦手な人
車への知識がなく、ドライブレコーダーの配線が気になる人は店舗をオススメします。
なぜなら、シガーソケットから電源を取ると配線がどうしても出てしまうため。
配線を見えないようにするには、車の内部から電源を取る必要があります。車の知識がなくDIYの苦手な人だと、取り付けの難易度が高いですね。
車の電子端子の形状は、車種によってちがうため知識が必要です。店舗に依頼して設置してもらうのが一番かなと。
自分で取り付けることをすすめる人
- ドライブレコーダーの配線が、見えても気にしない人
- 車への知識がある人
- DIYが得意な人
上記のような人が自分で取り付け作業をオススメします。
車への知識がなくてもDIYが得意なひとは、Youtubeで参考にするのも良いかと。
配線のつなぎ方を説明していますから。
期間限定で楽天にてレビューを書いてプレゼントされる「駐車監視・直接配線コード」もYoutubeで説明してあります。
配線が見え「駐車監視・直接配線コード」も取り付けなくてもいい人は、自分で取り付けるのが良いですね。
作業工賃代がかかりませんので。

ただ慣れない作業による手間と時間やキレイに仕上がること、確実性からみて店舗をオススメします。
まとめ:ZDR016で不測の事態に備えよう

ということでまとめます。
ZDR016の口コミ・評判は以下のとおりです。
良い口コミ・評判 | 悪い口コミ・評判 |
本体サイズがコンパクトで設置場所に困りません。 | 数日・数週間で画面が真っ白になった。 |
昼夜問わず鮮明に映ります。 | 後方カメラでの夜間撮影に少し不安が有ります。 |
シガー電源なら簡単取り付け。 | 駐車監視機能が常にONだとバッテリーが心配。 |
コストパフォーマンスが良いです。 | 衝撃感知がすぐモニターに反応してしまう。 |
映りも良くフォーマットの仕方も簡単。 |
良い口コミと悪い口コミを参考にしてみてください。
ZDR016のおおきな特徴は3つ
- 高画質
- 駐車管理システム
- 後続車接近お知らせ機能
いち早く危険運転を察知し、安全が確保できます。
何かあった時に証拠となり、記録を残すことが大切ですね。
ドライブレコーダーに有効な熱対策は5つ
ポイント
- 高耐久性のあるSDカード
- サンシェードを使用する
- 日陰に駐車する
- ほんのすこしだけ窓を開ける
- ヒートシンクを取り付ける
ドライブレコーダーは、前後で録画が必要です。
煽る車は、ドライブレコーダーが付いている確率の少ない後ろから煽ってきます。
前後の取り付ける事が大事。
あおり運転の危険運転が「いつ」「どこで」おきるか、あなたが被害者になるか分かりません。
そのときにしっかりとした不測の事態に、対処出来る状態にしておくことが大切ですね。


この記事があなたの参考になればうれしいです。