MCK70Y

季節・空調家電

MCK70YとMCK70Xの違いを比較【ダイキン加湿ストリーマ空気清浄機】

部屋の空気をいつも清潔にして、
1年中使えるダイキン加湿空気清浄機。

ダイキン空気清浄機の中でも、
人気のハイグレードモデル
「MCK70」シリーズ。

そんな人気モデルに、
最新型「MCK70Y」が発売されます。

悩む女性

でも新型MCK70Yと旧型MCK70Xで、どこが変わったのかな?

結論から言えば、5つの改善点。

MCK70Y5つの改善点

  • 設置スペースが約13%コンパクト
  • 運転音(SONE)が約30%小さく
  • 加湿量が増加、上から給水可能
  • 操作パネルに抗菌仕様
  • 特化型脱臭フィルター販売

髪・肌・のどのコンディションがとっても良くなります。

旧型MCK70Xは、Amazonの口コミや評価で人気が高い商品でした♪

機能面でも進化している新型MCK70Yも、それ以上の期待が持てますね。

この記事では、
新型になって進化したもの、
各モデルのスペックやダイキン独自の機能、
おすすめがどちらなのか解説しています。

ぜひ参考にしてみてくださいね。

▼新型MCK70Y▼

▼ 旧型MCK70X ▼

MCK70YとMCK70Xの違いは5つ

MCK70Y

2021年10月13日に新型「MCK70Y」が発売されます。

旧型「MCK70X」から、
性能面・デザイン面で改善されています。

違いは5つ。

順に解説していきますね。

洗練されたデザインに約13%のコンパクトでスッキリ!

新型「MCK70Y」は、
シンプルでシックな美しいデザインに
洗練されました。

操作ボタンや表示部分も
天面に移動してすっきり!

設置スペースも約13%の削減に成功♪

コンパクトにすることで、
設置できるスペースに余裕が持てますよ。

悩む女性

どれくらいコンパクトになったの?

そこで、新型 「MCK70Y」 が
旧型や他会社と比べて、
どれほど小さくなったのか調べてみました。

商品名幅×奥行×高さ(mm)
ダイキン
MCK70Y
315×315×760
ダイキン
MCK70X
395×287×600
SHARP
KI-NX75
400×359×693
Panasonic
F-VX70
398×257×640

薄さは、PanasonicのF-VX70が一番。

新型「MCK70Y」は、
タワー型になって高さができました。

でも、設置スペースは
業界内でも一番スリムに。

どの角度からみても、
自宅のインテリアに
フィットするデザインです。

たーぼう

自宅のリビング・
寝室・子ども部屋に
置いても、馴染んで
違和感がありませんよ♪

運転音が約30%の防音効果

MCK70Yは、吹き出し口をワイドにして
ファンをフィルターの下に配置。

これにより、
体感の運転音がより静かになっています。

騒音レベルを表す単位「dB」は同じ。

実際に耳から聞こえる音の大きさの尺度
「SONE(ソーン)」では、旧モデルより
運転音が約30%も小さくなっています。

50dB 騒音の大きさの目安

  • 家庭用エアコンの室外機
  • 静かな事務所の中
  • 小さな声

だから上記より実際に体感する音は、
もっと静かで快適に暮らせますよ。

加湿量がアップと給水方式がらくらく

新型MCK70Yは、
1時間あたりの加湿量が50mlアップ。

  • 新型MCK70Yは加湿量/h700ml
  • 旧型MCK70Xは加湿量/h650ml

さらに2WAY給水方式を
新たに取り入れました。

悩む女性

2WAYって何?

2WAYとは

2方向通行との意味。

給水するやり方が2ヶ所ありますよ。

MCK70Xは、下部に給水タンクが設置されていました。

MCK70Yは、上部に設置されました。

だから、上からサッと
カンタンに給水できます!

もちろん、従来のように
シンクでも給水が可能。

たーぼう

いつでもカンタンに
加湿が使えるから、
乾燥からあなたの肌や
部屋に守ってくれますよ♪

操作パネルは抗菌仕様に

新型MCK70Yは、
操作パネルにも抗菌仕様になりました。

操作パネルって、とくに手が触れる部分。

たーぼう

操作する部分が清潔って、とても安心感がありますね♪

別売りの5種類の脱臭フィルターでパワーアップ

MCK70Yは別売りになりますが、
5種類の脱臭フィルターで
カスタマイズ可能です。

  • クツ・下駄箱臭
  • 介護臭用
  • ペット臭
  • トイレ臭
  • 加齢臭

部屋の気になるニオイは、
家庭によって変わります。

たーぼう

あなたの家庭に合わせて、特化したい臭いをサッと抑えられますよ。

▼新型MCK70Y▼

▼ 旧型MCK70X ▼

MCK70YとMCK70Xの共通する機能

MCK70YとMCK70Xでは、同じ性能・機能があります。

まずは、スペック表から解説します。

MCK70YとMCK70Xのスペック

新型MCK70Y 旧型MCK70X
タイプ加湿空気清浄機加湿空気清浄機
設置タイプ床置き床置き
集じん方式 ファン式ファン式
フィルター種類 TAFU TAFU
フィルター寿命 10年 10年
最大適用床面積 空気清浄機:31畳まで
加湿空気清浄:19畳まで
空気清浄機:31畳まで
加湿空気清浄:31畳まで
最大風量/分 空気清浄機:7m3
加湿空気清浄:7m3
空気清浄機:7m3
加湿空気清浄:7m3
最大騒音値 空気清浄:54dB
加湿空気清浄:54dB
空気清浄:54dB
加湿空気清浄:54dB
除菌機能 有り 有り
加湿機能 有り 有り
脱臭機能 有り 有り
チャイルドロック 対応 対応
対応センサー ニオイセンサー
ホコリセンサー
温度センター
湿度センター
ニオイセンサー
ホコリセンサー
温度センター
湿度センター
スマホ連携 有り 有り
花粉モード 有り 有り
PM2.5除去率 0.1~2.5μmの粒子を
99%キャッチ
0.1~2.5μmの粒子を
99%キャッチ
適用畳数(木造) 12畳 11畳
適用畳数(プレハブ) 19畳 18畳
タンク容量 3.4L 3.6L
加湿量 700mL 650mL
重さ 12.5kg 12.5kg
幅× ×奥行×高さ(mm) 315×315×760395×287×600
その他機能 ツインストリーマ
アクティブプラズマイオン
ツインストリーマ
アクティブプラズマイオン
カラー ホワイト
ブラウン
ホワイト
ビターブラウン

ダイキンの強みはストリーマとフィルター性能

ダイキン独自の技術ストリーマ技術

MCK70YとMCK70Xは、
どちらもストリーマ空気清浄機です。

悩む女性

ストリーマって何?

ストリーマとは

空気中の花粉、ハウスダスト、
PM2.5、ペットやタバコのニオイ、
ウイルス、菌など分解・抑制する
ダイキン独自の技術のこと。

空気清浄機のフィルターに付いた
菌やウイルスなどを、
強力分解して清潔にします。

強い清浄能力のストリーマが、
2つもついています。

だから、有害物質やニオイも
分解・消臭する力も2倍に!

また、ストリーマ空気清浄機から出る
「アクティブプラズマイオン」。

プラズマイオンを放出して、
部屋のニオイ・菌・有害物質を
分解、抑制してくれます。

ストリーマで内部を、
プラズマイオンで外部を清潔に。

たーぼう

ツインストリーマと
プラズマイオンで、
いつも清潔で
快適な空気を
出してくれますよ♪

10年間使えるパワフルな集塵「TAFUフィルター」

悩む女性

TAFUフィルターって何?

TAFUフィルターとは

水や油の効果に強い素材で高い性能が
長期間つかえるフィルターです。

10年後でも、従来のフィルターより
集じん力が1.4倍もキープ。

汚れが広がりにくくて、
静電力が落ちにくいのも特徴です。

フィルターは、10年間交換が不要。

だからタバコを吸う方・
ペットを飼っている方・
自炊の多い方は、
安心して生活できますね。

フィルターも除菌で、清潔加湿でお肌にうるおいを

ダイキンは3つの対策で、
清潔な加湿を実現しています。

  • 加湿フィルター・
    加湿する水を
    ストリーマによって除菌。
  • 水トレーには、
    銀イオン剤を搭載。
  • 加湿フィルターには、
    小林製薬の持続抗生菌剤
    「KOBA-GUARD」を使用。

この3つの対策で加湿するときは、
いつも水はキレイ!

たーぼう

だから、安心して
子どもやペットに
安心して加湿できますよ。

お手入れがカンタンでつけ置き洗いもOK

お手入れはカンタン!

上部に設置されたので、
取り外しもカンタンなんです。

  • 「加湿フィルター」は
    つけ置き洗いでキレイに。
  • 「TAFUフィルター」は
    綿棒などで優しくお掃除を。
  • 「脱臭フィルター」は
    掃除機でササッと。

給水タンクの内部は、
凸凹も少ないので洗いやすくなりました!

たーぼう

お手入れもカンタンになったので、長くキレイに使用が可能ですよ。

スマートフォンのアプリから遠隔操作もできてとっても便利

MCK70YとMCK70Xは、
アプリを使って離れた場所からでも
操作が可能です。

  • 運転設定
  • コース設定
  • 風量設定
  • 加湿設定
  • スケジュールタイマー
  • エラーコード表示
  • 英語にも対応

部屋の空気が、
今どうなっているかも確認できます。

さらに、
ダイキンルームエアコンと連動も可能。

  • 換気連動運転、部屋の空気のよどみを解消
  • 室温連動運転、部屋の湿度のムラを軽減
  • 加湿連動運転、部屋の乾燥をしないよう湿度を補ってくれます

ただし、ダイキンのエアコンが無いと
機能が使えないので注意が必要。

MCK70YとMCK70Xどちらがオススメ

悩む女性

MCK70YとMCK70X結局どちらがオススメなの?

まず価格に関してですが、

  • 新型MCK70Yの予約価格は
    「約65,000円~70000円」ほど
  • 旧型MCK70Xの価格は
    「約40,000円~45,000円」ほど

約2~3万円の価格差となります。

その上で、MCK70YとMCK70Xを
オススメする人は下記のとおり。

新型MCK70Yがオススメな人

  • スリムで洗練されたシンプルなデザインが欲しい人
  • 省スペースで部屋の圧迫感を抑えたい人
  • ハイパワーな空気清浄機を使いたい人
  • 運転音が静かに聞こえる空気清浄機を使いたい人
  • 楽に給水をしたい人
  • お手入れをカンタンに済ませたい人
  • 特定のニオイを脱臭したい人

旧型MCK70Xがオススメな人

  • コストを抑えたい人
  • 高さが低いほうがいい人
  • たくさんの容量が多いほう欲しい人
  • 広い部屋に対応した加湿を使いたい人
  • ハイスペックな性能だけを求める人

新モデルの改善点から、
2~3万円の価値は十分あります。

旧型のMCK70Xも、
ハイスペックな性能なのは
間違いないです。

最新型の新機能と価格差を比べて、
購入の検討にしてみてくださいね。

まとめ:MCK70YとMCK70Xの違いを比較

本記事は
「ダイキン加湿ストリーマ MCK70YとMCK70X」
の違いについてまとめました。

新型「MCK70Y」と旧型「MCK70X」では、

  • デザインの変更と
    設置スペースが
    約13%コンパクト
  • 実際に聞こえる運転音
    (SONE)が約30%小さく
  • 加湿量が増えて、
    タンクを外さず
    上から給水が可能
  • 操作パネルに抗菌仕様で清潔に
  • 5種類の特化型脱臭フィルター販売で、あなたの家庭に合わせた消臭を

など性能・操作面でかなりの進化をとげています。

MCK70Yは約65,000円~70,000円。

MCK70Xは約40,000円~45,000円。

約2~3万円ほどの価格差があります。

たーぼう

でも、それだけの価値は十分あります!

予算範囲であるなら新型「MCK70Y」。

新機能がなく同じ性能で
コストを抑えたい人は「MCK70X」。

どちらも魅力的な商品です。

あなたのライフスタイルに合わせて、
空気清浄機を選んでくださいね。

この記事があなたの参考になれば嬉しいです。

▼新型MCK70Y▼

▼ 旧型MCK70X ▼

スポンサーリンク

-季節・空調家電
-, , , , ,