「パナソニックの「SOLOTA」とサンコーの「ラクアminiシリーズ」何が違う?」
「どれを選べばいいのか、購入して失敗しないのか知りたい。」
こういった疑問を解決する記事です。
SOLOTA、ラクアmini Plus、ラクアminiの3機種を比較した項目は以下の7項目。
- 本体サイズ、重さ、洗浄容量
- 給水方式と排水方式
- 洗浄方式と使用水量
- 洗浄モードと洗浄時間
- 乾燥方式と乾燥時間
- 消費電力と電気代
- カラーデザイン、価格、備考
本記事では3機種を比較したうえで、あなたに合う食洗機を紹介します。
本記事を読めば面倒な洗い物を減らせ、プチストレスから解放されますよ。
▼パナソニックの「SOLOTA」はこちら

パナソニックの食洗機「SOLOTA」の口コミを知りたい方は、下記の記事をご参考ください。
▼サンコーの「ラクアmini Plus」はこちら

▼サンコーの「ラクアmini」はこちら

「ラクアmini」と「ラクアmini Plus」の口コミを知りたい方は、下記の記事をご参考ください。
SOLOTA vs ラクアminiPlus vs ラクアmini 7つの項目から徹底比較
商品名 | SOLOTA | ラクアmini Plus | ラクアmini |
デザイン | ![]() | ![]() | ![]() |
価格(税込) | 37,620円 | 28,800円 | 25,800円 |
容量 | 6点+カトラリー | 11~12点+カトラリー | 11~12点+カトラリー |
サイズ | 幅31cm 奥行22.5cm 高さ43.5cm | 幅30.8cm 奥行31.5cm 高さ41.5cm | 幅30.8cm 奥行31.5cm 高さ41.5cm |
重さ | 約7.5㎏ | 約8kg | 約8kg |
消費電力 | 最大270W/267W | 900W | 900W |
電気代 | 1回 約6円 | 1時間約24.3円 | 1時間約24.3円 |
設置性 | 工事不要タンク式 | 工事不要タンク式 | 工事不要タンク式 |
洗浄方式 | 下側ノズル | 上下Wノズル | 下側ノズル |
使用水量 | 2.5L | 3.2L | 3.2L |
乾燥方式 | 送風乾燥 | 熱風乾燥 | 熱風乾燥 |
定額利用サービス | 〇 | × | × |
メーカー | Panasonic | THANKO | THANKO |
「SOLOTA」「ラクアmini Plus」「ラクアmini」3機種の食洗機を比較します。
比較する項目は7つ。
- 本体サイズ、重さ、洗浄容量
- 給水方式と排水方式
- 洗浄方式と使用水量
- 洗浄モードと洗浄時間
- 乾燥方式と乾燥時間
- 消費電力と電気代
- カラーデザイン、価格、備考
【比較①】本体サイズと重さ、洗浄容量
商品名 | SOLOTA | ラクアmini Plus | ラクアmini |
サイズ | 幅31cm 奥行22.5cm 高さ43.5cm | 幅30.8cm 奥行31.5cm 高さ41.5cm | 幅30.8cm 奥行31.5cm 高さ41.5cm |
扉開閉時の奥行 | 奥行48.5㎝ | 奥行59.4㎝ | 奥行59.4㎝ |
重さ | 約7.5㎏ | 約8kg | 約8kg |
食器点数 | 6点+カトラリー | 11~12点+カトラリー | 11~12点+カトラリー |
目安人数 | 一人用 | 二人用 | 二人用 |
SOLOTAの最大の特徴は本体サイズです。
A4ファイルに収まるコンパクトサイズ。※2023年4月現在、業界最小ですよ。

キッチンスペースが限られていて食洗機をあきらめていた人には、SOLOTAがおすすめです。
ただ一度に洗浄できる食器の数は、ラクアminiシリーズの方が約2倍と多いです。
さらにSOLOTAはカゴを引き出せず、ラクアminiシリーズはカゴを引き出せますよ。

一度に使う食器が多く収納のしやすさは、ラクアminiシリーズのほうが優秀ですね。
でも収納できる食器の大きさは、3機種とも直径23㎝の大皿が限界です。
庫内の高さはそんなに変わりませんよ。
ポイント
洗浄できる食器の量はラクアminiシリーズが優秀!
【比較②】給水方式と排水方式
商品名 | SOLOTA | ラクアmini Plus | ラクアmini |
給水方式 | タンク (取り出し可能) | タンク (取り出し不可) | タンク (取り出し不可) |
給水方法 | タンクに直接 | 本体上部から給水 | 本体上部から給水 |
排水方式 | シンク バケツ | シンク バケツ | シンク バケツ |
3機種ともタンク式の給水方式を採用しています。ですが、給水方法が違います。
SOLOTAは本体からタンクを引き抜いて、直接水を入れるシステム。
ラクアminiシリーズのタンクは、本体内部に固定されてます。そのため本体上部から、
- ピッチャーから注ぐ
- 給水タンクを本体上部に設置
などで、水を注ぐ必要がありますよ。
給水方法のしやすさは、SOLOTAの方がお手軽ですね。
ポイント
給水方法は3機種ともタンク式。
SOLOTAはタンクの取り外し可能。
ラクアminiシリーズはタンクの取り外し不可。
【比較③】洗浄方式と使用水量
商品名 | SOLOTA | ラクアmini Plus | ラクアmini |
洗浄方式 | 下側ノズル | 上下Wノズル | 下側ノズル |
使用水量 | 2.5L | 3.2L | 3.2L |
洗浄温度 | 50℃以上 | 最大75℃ | 最大75℃ |
ラクアmini Plusのみ上下Wノズルを採用。
SOLOTAやラクアminiより、洗浄性能がいいです。また最大75℃の高温洗浄も魅力です。
洗浄能力だけなら、
- ラクアmini Plus
- ラクアmini
- SOLOTA
と上から順番に選ぶといいですね。
ポイント
ラクアmini Plusのみ上下Wノズル。
SOLOTAとラクアminiは下ノズル。
【比較④】洗浄モード、洗浄時間
商品名 | SOLOTA | ラクアmini Plus | ラクアmini |
洗浄モード | 標準コース 洗浄のみ | 通常モード 強力モード スピードモード 水洗いのみ | 通常モード 強力モード スピードモード 水洗いのみ |
洗浄時間 | 60分 | 通常:69分 強力:89分 スピード:29分 水洗い:19分 | 通常:69分 強力:89分 スピード:29分 水洗い:19分 |
SOLOTAは「洗浄+乾燥の標準コース」と「洗浄のみ」の2つのみです。
ラクアminiシリーズは4つのモードを搭載。
- 通常モード
- 強力モード
- スピードモード
- 水洗いのみ
予洗いやつけ置きしている人は、スピードモードでサクッと終わらせられますよ。
汚れに応じて使い分けができるのが魅力的ですね。
ポイント
SOLOTAは洗浄モードは2つのみ。
ラクアminiシリーズは4つのモードを搭載。
【比較⑤】乾燥方式と乾燥時間
商品名 | SOLOTA | ラクアmini Plus | ラクアmini |
乾燥方式 | 送風乾燥 | 熱風乾燥 | 熱風乾燥 |
乾燥時間 | 60分 | 75分 | 75分 |
SOLOTAとラクアminiシリーズで乾燥方式が違います。
乾燥方式 | 内容 |
送風乾燥 | ヒーターを使わず、加熱すすぎの余熱を使って乾燥させる方法。 |
熱風乾燥 | ヒーターの熱で温風を庫内へ送り込み、食器を乾燥させる方法。 |
熱風で乾燥させるため、殺菌効果にも期待できます。
したがってラクアminiシリーズのほうが、食器を乾かすのに優れていますね。
ポイント
ラクアminiシリーズの方が乾燥に秀でています。
【比較⑥】消費電力と電気代
商品名 | SOLOTA | ラクアmini Plus | ラクアmini |
消費電力 | 約230W | 900W | 900W |
電気代 | 1回約6円 | 1時間約24.3円 | 1時間約24.3円 |
1日3回の電気代 | 約18円 | 約72.9円 | 約72.9円 |
30日の電気代 | 約540円 | 約2,187円 | 約2,187円 |
電気代は約4倍の差がありますね。
SOLOTAの主な消費する電力は、ヒーターを使った高温水。
乾燥はヒーターを使わず送風乾燥。消費電力がかなり抑えられています。

1回の電気代は約6円と省エネ設計ですよ。
ラクアminiシリーズは洗浄と乾燥にヒーターを使う分、消費電力が高いです。
朝・昼・晩を1か月毎日使うと、電気代は約2,000円を超えます。
ポイント
家計のことを考えると、SOLOTAが圧倒的に優秀。
【比較⑦】カラーデザイン、価格、備考
商品名 | SOLOTA | ラクアmini Plus | ラクアmini |
デザイン | ![]() | ![]() | ![]() |
カラー | ホワイト | ブラック | ホワイト |
価格 | 約38,000円 | 約28,800円 | 約25,800円 |
備考 | 購入日より1年間 レンタルあり | 購入日より1年間 | 購入日より1年間 |
SOLOTAは前後にクリア窓を設置し、向こう側が見えます。
圧迫感を与えず、開放感を感じさせるデザインですね。
ラクアminiシリーズの窓は小さめで、閉鎖感を感じやすいです。

SOLOTAの方がデザインはいいですね。
ただ価格は約1万〜1万3000円の差があります。
ラクアminiシリーズは卓上食洗機の中でも低価格モデルです。SOLOTAは高価なモデルと言えますね。
ただSOLOTAは月々1,290円(税込)にて、定額利用サービスが可能です。
あなたのニーズに合うか低価格で試せますよ。
ポイント
SOLOTAはキッチンにおいても開放感があり魅力的なデザイン。
SOLOTAは定額利用サービスあり。
ラクアminiシリーズは卓上食洗機の中でも低価格モデル。
▼パナソニックの「SOLOTA」はこちら

▼サンコーの「ラクアmini Plus」はこちら

▼サンコーの「ラクアmini」はこちら

SOLOTA、ラクアminiPlus、ラクアmini おすすめはどれ?
ここまでSOLOTA、ラクアmini Plus、ラクアminiの比較を解説しました。
上記までの比較のポイントは下記のとおりです。
商品名 | SOLOTA | ラクアmini Plus | ラクアmini |
デザイン | ![]() | ![]() | ![]() |
価格(税込) | 37,620円 | 28,800円 | 25,800円 |
容量 | 6点+カトラリー | 11~12点+カトラリー | 11~12点+カトラリー |
サイズ | 幅31cm 奥行22.5cm 高さ43.5cm | 幅30.8cm 奥行31.5cm 高さ41.5cm | 幅30.8cm 奥行31.5cm 高さ41.5cm |
消費電力 | 最大270W/267W | 900W | 900W |
電気代 | 1回 約6円 | 1時間約24.3円 | 1時間約24.3円 |
洗浄方式 | 下側ノズル | 上下Wノズル | 下側ノズル |
乾燥方式 | 送風乾燥 | 熱風乾燥 | 熱風乾燥 |
定額利用サービス |
その上で3機種の中で、あなたにおすすめの機種を話しますね。
SOLOTAがおすすめな人
- 単身者
- 洗う食器が少ない
- シンプルな機能を求めている
- 定額利用サービスで試してみたい
- ランニングコストをかけたくない
- 極狭キッチンで置き場所に困っている
- キッチンに置いても圧迫感を感じたくない
ラクアmini Plusがおすすめな人
- 一人・二人暮らし
- しっかりと乾燥させたい
- 価格を少しでも抑えたい
- 少しでも洗い残しをしたくない
- 家電はブラックカラーに統一している
- 汚れにあわせて洗浄の使い分けをしたい
ラクアminiがおすすめな人
- 価格を抑えたい
- 一人・二人暮らし
- しっかりと乾燥させたい
- 家電はホワイトカラーと決めている
- 汚れにあわせて洗浄の使い分けをしたい
結論、おすすめは「ラクアmini Plus」ですね。
洗浄能力の高さは、3機種の中でピカイチ。一度に食器を洗いたい人に向いていますよ。

ただ洗う食器が少ないなら「SOLOTA」がおすすめです。
本体価格は3機種の中で一番高いです。でもランニングコストは一番かかりません。
1~2年を使えば、ラクアminiシリーズよりもお得になりますよ。
したがって、
- 洗う食器が10点なら「ラクアmini Plus」
- 洗う食器が5点以下なら「SOLOTA」
がおすすめです。
▼パナソニックの「SOLOTA」はこちら

▼サンコーの「ラクアmini Plus」はこちら

▼サンコーの「ラクアmini」はこちら

まとめ
本記事は「SOLOTA」「ラクアmini Plus」「ラクアmini」を徹底比較しました。
「SOLOTA」「ラクアmini Plus」「ラクアmini」は小型の卓上食洗器です。
3機種の中から選ぶなら、洗浄性能が優れていて収納容量が多い「ラクアmini Plus」が一番のおすすめ。
ただキッチンが狭くて、置き場所をあきらめていたなら「SOLOTA」が良いですね。
買ってから失敗したくないなら、定額利用サービスで利用するのもアリかなと。
まとめると、
- ラクアmini Plus
- SOLOTA
- ラクアmini
の順で選ぶのがいいですね。
▼パナソニックの「SOLOTA」はこちら

パナソニックの食洗機「SOLOTA」の口コミを知りたい方は、下記の記事をご参考ください。
▼サンコーの「ラクアmini Plus」はこちら

▼サンコーの「ラクアmini」はこちら

「ラクアmini」と「ラクアmini Plus」の口コミを知りたい方は、下記の記事をご参考ください。