
日立の電子レンジでエラーH56が出て動かなくなった。
どうしたらいいのかな?対処法を知りたい。
こういった疑問を解決する記事です。
この記事でわかることは次のとおり。
- エラーH56の故障の原因
- エラーH56の対処法
- エラーが直らない場合の対応
急に電子レンジが使えなくなると困りますよね。
私も日立の電子レンジ「MRO-JF6」で、急にエラーがおきて焦った記憶があります。
そこで、この記事では日立の電子レンジの故障の原因や対処法や直らない場合の対応を解説していきます。
結論からいいますと、故障の原因を直すには次の2つです。
- 「取り消し」ボタンを押す
- 「電源プラグ」の差し直し
この記事を読めば、故障した電子レンジにどう対応したら良いのか分かりますよ。
【エラーコードH56】故障の原因は基盤の不具合

エラーH56とは「基盤の不具合」です。
基盤の不具合の原因は、次の2つです。
- インバーター基盤の不具合
- マグネトロンの断線でマイクロ波が出力しない
つまり電子レンジの劣化になりますね。

寿命な部分が大きいですね。
【日立電子レンジ】エラーコードH56の対処法

エラーコードH56の対処法は、次の2つです。
- 「取り消し」ボタンを押す
- 「電源プラグ」の差し直し
まずは「取り消し」ボタンを押すと、エラーコードの表示が消えます。
取り消しボタンの操作が効かない場合は、「電源プラグ」を抜いてください。
5分後にもう一度電源プラグを差し込みます。その後、ドアを開閉してみてください。

私は電源プラグの差し直しで直りました。
次は、上記の対策で直らなかった場合を解説していきます。
エラーが直らない場合の2つの行動【修理か買い替え】

エラーが直らない場合は2つの対処になります。
- 修理
- 買い替え
【対策①】修理
エラーが直らない場合の1つ目の対処が「修理」です。電源プラグを抜いて、
- お買い上げした販売店で相談・修理依頼
- コールセンターから修理に来てもらう
になります。
保証期間はお買い上げから「1年」。※ただし、マグネトロンは2年になります。
「エラーコードH56」は寿命による劣化が故障の原因で起きます。「5年延長期間保証」がついていても、保証期間が過ぎていることが多いでしょう。
修理の相場は2万円となっています。

修理代金を出すなら、新しく買ったほうが損しませんね。
【対策②】買い替え
次の対策は「買い替え」ですね。
電子レンジの寿命は約10年と言われています。部品の保有期間も8年。
たとえ修理しても、経年劣化で他の部品がダメになる可能性も十分あります。
買ってから8年以上の電子レンジは、買い替えしたほうがいいですね。
まとめ:【日立電子レンジ】エラーコードH56の対処法は電源プラグの差し直し!
本記事は、日立の電子レンジエラーコードH56の対処法を解説しました。エラーコードH56の故障の原因は、劣化による基盤です。
対処法としては「電源プラグ」の差し直しが一番ですね。対処しても直らない場合は「修理」か「買い替え」になります。
電子レンジの平均寿命は約10年。修理には相場として2万円以上と考えたほうがいいですね。
正直1度発生すると、エラーはその後も発生しやすいです。

我が家も2~3ヶ月は持ちましたが、結局新しい電子レンジを購入しました。
したがって、次の電子レンジの購入を考えておくのがいいですね。
》楽天で電子レンジ・オーブンの候補を見に行く