※本記事はプロモーションを含みます。

遮熱クールアップのアイキャッチ

広告 ホーム&キッチン用品

【体験談】セキスイ 遮熱クールアップの貼り方を写真付きで徹底解説

「セキスイの遮熱クールアップって、暑さを抑える効果あるの?」

「貼り方は難しくない?」

「遮熱クールアップのレビューを見てみたい」

こういった疑問や悩みを解決する記事です。

本記事で分かることは以下のとおり。

  • 遮熱クールアップの外観とセット内容
  • 遮熱クールアップの貼り方
  • 貼ってからの効果
  • お手入れ方法と注意点
  • メリットとデメリット
たーぼう

結論からいうと、ヒリつくような室内の暑さは大分和らぎました。

面ファスナーで抑えて、取り付けるだけなのでセットは簡単です。

ただ窓にあった大きさにカットする手間がありますよ。

本記事では遮熱クールアップの良い部分だけでなく、悪い部分も写真付きで正直にお伝えします。

遮熱クールアップが、あなたにとって最適かどうかを見極めるお手伝いをしますので、最後までごらんください。

網戸にも取り付けられる!「遮熱クールアップ」はこちら

【レビュー】セキスイ 遮熱クールアップの外観・セット内容

商品名SEKISUI 遮熱クールアップ
サイズW100×H200cm(シート本体)
素材ポリエステル100%
ステンレス(masa加工)
付属品紙の定規
面ファスナー24個
取扱説明書
生産国日本

まずはセキスイ 遮熱クールアップの外観と付属品から見ていきます。

B4サイズの段ボールで送られてきました。中身はこんな感じ。

遮熱クールアップの中身

袋に入っており、セット内容は次のとおり。

セット一覧
  • 遮熱クールアップ×2枚
  • 面ファスナー オス・メス各6枚:4セット
  • 100㎝定規(紙製)
  • 取扱説明書

遮熱クールアップのサイズは「100×200㎝」。

遮熱クールアップの生地は、表と裏に別れています。

  • シルバー
遮熱クールアップの表と裏

シルバーの面が「ステンレスコーティング」になっています。

取り付けるときは、

  • 黒:部屋の内側
  • シルバー:太陽が当たる側

になるように貼ってください。

面ファスナーはオスとメスがあり、各6枚ずつが1セットです。

面ファスナーのオスとメス

1セットが4つ用意されています。

たーぼう

つまり4枚分の遮熱クールアップが貼れますよ。

100㎝用の紙製の定規も付いています。

紙の定規

自宅に定規がないという人も安心設計です。

最後に取扱説明書が1枚です。

※説明書の画像はタップすれば大きくなります。

遮熱クールアップの説明書表
遮熱クールアップの説明書裏

日差しを和らげられる!「遮熱クールアップ」はこちら

▲ 目次へもどる

【レビュー】セキスイ 遮熱クールアップの貼り方

貼り方の流れ

実際にセキスイ 遮熱クールアップを窓に貼るまでのレビューをしていきます。

たーぼう

私の部屋は構造の関係で外から貼れず、窓や網戸を取り外すこともかなり難しい設計です。

室内の窓に貼り付ける方法しかありませんでした。

今回は室内の窓に貼る方法を解説します。外側の窓や網戸に貼るまでの工程は変わりませんので、参考にしてください。

【手順①】窓の長さを測り、カットをする

まずは取り付けたい窓の長さを測ります

今回はガラス面の長さを測っています。

窓の長さを測る

我が家のガラス面のサイズは「縦93㎝×横74㎝」でした。

もしメジャーがあるなら、メジャーの方が測りやすいですね。

メジャーで窓の長さを測る

どちらでもOKなので、測りやすい方を使用してください!

【手順②】遮熱クールアップをカットする

貼り付けるサイズが分かったら、遮熱クールアップを切る作業に移ります。

切る部分は以下のように切りました。

遮熱クールアップの切る部分の例

断面を少しでもキレイにしたいので、上記のような切り方をしました。

定規を使い長さを取ります。

定規を使って長さを合わせる

74㎝の部分に分かりやすいように、印をつけます。

印は少しハサミを入れると、便利ですよ。

印にハサミを少し入れる

反対側にも74㎝の部分にハサミをいれ、印をいれます。

両方の印にあわせて、定規を置きましょう。

定規の裏面には、両面テープがついています

定規の裏面に両面テープが付いている

両面テープを活用すれば、固定できて切りやすいですよ。

両面テープで定規と生地を固定

上記の状態から、ハサミで切ればOKです。

ただ普通のハサミだと切った跡がガタガタになり、非常に見栄えが悪いです。

ハサミは布をキレイにカットできる「裁ちバサミ」をおすすめします。

たーぼう

「裁ちバサミ」が無い場合は、カッターで切ってもOKですよ。

カッターで切るやり方を紹介しますね。

定規を置いた部分から、遮熱クールアップを折りたたみます。

遮熱クールアップを定規に合わせて折りたたむ

定規のメモリが見える面を表にします。

あとは遮熱クールアップと定規の間に、カッターを入れてスッと切りましょう。

遮熱クールアップをカッターで切る

切ったあとはこんな感じになりました。

切った後の断面

少しガタガタでしたが、ハサミよりもキレイに切れますよ。

また遮熱クールアップが180㎝など長い場合は、マスキングテープなどを途中に貼って印をつけましょう。

マスキングテープを目安に定規をあてると、カットしやすくなります。

たーぼう

さらにカット作業は一人よりも、二人のほうが作業しやすかったですよ。

【手順③】遮熱クールアップを貼る

まず面ファスナーオス(粘着タイプ)を窓に貼り付けます

貼り付ける部分が汚れていたら、汚れは取っておきましょう。

貼り付ける部分は6ヵ所。

面ファスナーの貼り付け
  • 左上
  • 左真ん中
  • 左下
  • 右上
  • 右真ん中
  • 右下

貼り付けたら、遮熱クールアップを仮止めします。

遮熱クールアップは、

  • 黒:室内側
  • シルバー:太陽側

です。間違えないように注意しましょう。

遮熱クールアップを面ファスナーに、軽く押さえつければ仮止めの成功です。

面ファスナーに遮熱クールアップを仮止めする

このとき面ファスナーの山が、メッシュから出ていることを確認してください。

生地のたるみをなくして、面ファスナーメスをセット。

面ファスナーメスを取り付ける

全部の面ファスナーを取り付ければ完成です。

遮熱クールアップの取り付け完成図

▲ 目次へもどる

遮熱クールアップを貼った効果

ヒリヒリ刺すような日差しを感じないので、去年よりも室温が上がってる感じを受けません。一定の効果はありますね。

窓枠への日差しの当たり具合はこんな感じ。

窓枠の日差しの当たり具合

左から、

  • 遮熱クールアップ有り
  • 窓のみ
  • 直射日光

です。

日陰の中にいると思っていただければOK。

ただ湿気は取れないので、湿気対策は別の対処が必要ですね。

たーぼう

とはいえ、扇風機のみで過ごせる時間が増えたので満足してますよ♪

UVカットにもなる!「遮熱クールアップ」はこちら

▲ 目次へもどる

【2023年9月13日追記】台風の影響でも遮熱シートは剥がれない

遮熱シートを7月貼り付けて、2ヵ月が過ぎました。

何度か台風による大雨と強風を体験し、遮熱シートの具合がどうなったのか紹介します。

結論からいうと、剥がれることはありませんでした!

台風を経験しても遮熱シートは剥がれない画像

ぶっちゃけ、風の強いはどうかなと不安な部分はありました。

しかし遮熱シートのマジックテープの貼り付けは強力で、窓や網戸の外にしっかりと固定。

台風の強風に何度も耐えて、しっかりと貼りついていることが確認できました。

たーぼう

今後も安心して使用できます!

▲ 目次へもどる

【2023年10月7日追記】3か月後のマジックテープの粘着力は?

結論からいうと、3ヶ月が経過して遮熱クールアップを片付けましたが、マジックテープは窓に固定されています。

ただ一部、遮熱クールアップを外すとき、テープが一緒に付いてきそうになりました。

3ヶ月たったマジックテープの粘着力
たーぼう

時間が経つにつれ、どうしても粘着力は減少しますね。

ぶっちゃけ来年の夏までには剥がれてしまう可能性も考えられます。

予備のマジックテープを準備しておくのがベストですね。

▲ 目次へもどる

遮熱クールアップのお手入れ・洗い方を解説

来年の夏にまた使うため、遮熱クールアップのお手入れは大切です。

基本は乾いた布などで、軽く拭けばOK。

キレイに収納したい場合は、洗濯機で洗濯もできます。

シルバー面を内側にして、洗濯ネットに入れましょう。

遮熱クールアップの洗濯方法

「中性洗剤」を使用して、30度以下の弱水流で洗ってください。

最後に脱水はせず、ぬれた状態で干して、乾かしてしまいましょう。

▲ 目次へもどる

遮熱クールアップの注意点は3つ

注意点は以下の3つです。

  • 全ての窓ガラスに対応していない
  • 窓と網戸に1枚ずつ取り付けるのが良い
  • 貼り付け場所は外にしたほうがおすすめ

全ての窓ガラスには対応していない

結論、設置ができない窓もあります

まずは以下の表をご覧ください。

ガラス屋外対応屋内対応
単層ガラス  
複層ガラス  
網入りガラス  
Low-Eガラス  
凹凸ガラス  

購入前にあなたの家の窓に対応しているか、しっかりと確認しましょう!

窓と網戸に1枚ずつ取り付けるのが良い

遮熱クールアップの貼る場所は、窓と網戸がいいですね。

両方の窓に貼り付けた場合、窓を開けると遮熱クールアップが重なって、上手に機能が発揮しないため。

こんな感じですね。

クールアップの貼り付け場所

網戸側からガンガンに日差しが入ってきます。

日差しをしっかりと反射させるなら、窓と網戸に遮熱クールアップを貼り付けるのが最善ですね。

たーぼう

網戸に取り付ければ、窓を開けても風が入ってきますよ!

貼り付け場所は外にしたほうがおすすめ

貼り付ける場所は外側に貼った方がいいですね。

直射日光を窓ガラスに当たる前に遮断し、窓ガラスの熱上昇を防ぐからです。

ただ設置環境により、外側への設置が難しい場合もあります。その際は内側に設置しましょう。

たーぼう

私の部屋も外での取り付けが難しい構造なので、内窓を選択しています。

内側設置では遮熱効果は少し落ちますが、夏の暑さ対策としては有効です。

あなたの自宅の環境に合わせて、適切な設置方法を選びましょう。

▲ 目次へもどる

セキスイ 遮熱クールアップのデメリット3選

ここからは遮熱クールアップで感じたデメリットな部分をお伝えします。

デメリットは以下の3つ。

  • 価格が高い
  • 目隠し効果は薄い
  • 真っすぐにカットするのが難しい

価格が高い

遮熱クールアップの価格が高いことがデメリットですね。

今回は2枚組2セットを購入しましたが、割引クーポンや楽天ポイントを考えると約11,000円でした。それでも購入をためらう価格ですね。

ただし価格を納得させるだけのメリットが、遮熱クールアップにあります。

  • 貼りやすい
  • 洗濯でき衛生的
  • 次の年も使える
  • シワになりにくい
  • 折りたためて保管場所に困らない

上記の点を考慮に入れると、価格に見合った価値があります。

あとは価格とこれらの特徴を比較し、あなたがその価値を許容できるかですね。

目隠し効果は薄い

目隠し効果が思ったよりも薄かったです。

遮熱クールアップ貼った室内の様子

まったくの透明な状態よりもマシといった感じ。

完全な目隠し効果を求める人には、やや物足りないですね。

真っすぐにカットするのが難しい

遮熱クールアップの切り口を、完全に直線にすることは難しいですね。

切った後の断面

なぜなら、伸縮する素材でたるみや歪みが生じやすいため。

  • 裁ちばさみ
  • カッター

を使えばキレイに切れますが、完璧な直線はぶっちゃけキビシイです。ある程度、許容しましょう。

▲ 目次へもどる

セキスイ 遮熱クールアップのメリット3選

反対に遮熱クールアップで感じたメリットな部分をお伝えします。

メリットは以下の3つ。

  • 収納には困らない
  • 洗えるので衛生的
  • 取り付けが簡単にできる

収納には困らない

遮熱クールアップの収納

遮熱クールアップは収納に困りません。

理由は生地がしっかりしていて、コンパクトに折りたためるため。

折りたたんだサイズはA4サイズより、一回り大きいくらいです。

必要最小限のスペースしか取りません。

たーぼう

使わないシーズンでも、収納スペースの心配をしなくてもOKですよ。

洗えるので衛生的

遮熱クールアップの洗濯方法

遮熱クールアップは洗濯が可能です。

屋外に取り付けて、

  • ほこり

などで汚れても、洗濯してキレイにできます。

衛生面にこだわる人にも向いていますね。

取り付けが簡単にできる

遮熱クールアップの大きな魅力が、取り付けの簡単さです。

面ファスナー式を採用しているため、一度セットすれば取り外しもスムーズ。

たーぼう

ペリペリと剥がすだけで、取り外し作業は完了です。

さらに、面ファスナーのオス部分(粘着付き)は、そのまま窓枠に貼り付けておけばOK。

取り付けや取り外しの手間を大幅に軽減し、一年を通じて快適な室内環境を維持できますよ。

取り付けカンタン!「遮熱クールアップ」はこちら

▲ 目次へもどる

【総評】セキスイ 遮熱クールアップを貼ったまとめ

本記事はセキスイ遮熱クールアップを写真付きでレビューしました。

貼る前よりもヒリつくような室内の暑さは、大分和らげてくれました。

面ファスナーで抑えて、取り付けるだけの手軽さがいいですね。

さらに、

  • 洗濯でき衛生的
  • 次の年も使える
  • 折りたためて保管場所に困らない

と再利用も可能です。

遮熱クールアップで、猛暑や電気料金の悩みから解放しましょう。

強い日差しが柔らかな日差しに変化!「遮熱クールアップ」はこちら

取り付ける場所が多いと考えている人は、予備の面ファスナーの用意もしとくといいですよ。

▲ 目次へもどる

スポンサーリンク

-ホーム&キッチン用品
-